近年、レバーを使ったダイエット方法が口コミで人気を集めています。レバーは栄養価が高く、貧血予防や体によい食べ物だということはご存知かと思います。実は、レバーは美肌や小顔・ダイエットにもいいって知ってましたか?皆様は、レバーダイエットというのをご存知でしたでしょうか?あまり聞きなれないダイエット法ですが、実は、レバーにもダイエット促すための効果的な成分が含まれているんです。そんなレバーについてご紹介していきましょう。
目次
レバーの特徴
必須アミノ酸をバランスよく含み、栄養の宝庫といわれるレバー。ビタミンの含有量も高く、レバー50gで、成人が1日に必要とするビタミンAやビタミンB2をまかなうことができるといわれる食材です。
豊富な鉄分が含まれ貧血に効果があるだけではなく、新陳代謝をアップすることで、美肌効果やしみ改善効果が期待されています。
<レバーの種類>
・鶏レバー
・豚レバー
・牛レバー
の3種類がありますが、この3つのカロリー差はそんなにありません。どれも100kcal前後です。レバーの特徴は、他の脂身や皮を含む部位に比べ、低カロリー、低脂質な点です。
低カロリーかつ低脂質な上、タンパク質含有量は他の肉とも大差ないため、ダイエットや筋トレ中の方でもおすすめです。特に、鶏レバーはたんぱく質が多く、脂質が少ないのが特徴で、上手に食べればダイエットには、最も向いていると言えます。
レバーの栄養成分
それでは、レバーの栄養成分について解説していきましょう。レバーには、ビタミンA,B群のみならず、様々な栄養成分が含まれており、これこそ、栄養の宝庫と言われるゆえんです。
<レバーの栄養成分>
・鉄分
・ビタミンA,B1,B2,B6,B12,C
・葉酸
・パントテン酸
・ビオチン
・ミネラル
レバーの効果効能とは
レバーにおける効果効能は、下記のような効果が挙げられます。
<レバーの効果効能>
・貧血予防
・抗酸化作用
・脂肪燃焼効果
・美肌効果
レバーにおいて最も注目される成分が鉄分です、鉄分の中でもヘム鉄とよばれる吸収効率のよい鉄分が豊富に含まれています。ヘム鉄は、食物から摂れる鉄分よりもはるかに吸収力が高く、お肉の中でも鉄分含有量が高いのが特徴です。
鉄分は、血を作るのに重要な役割を担っており、これにより、貧血の予防に繋がっていきます。それ以外にも、必要なビタミンB12や葉酸も豊富に含まれています。 特に妊娠中の女性においては、葉酸は、胎児を育てる上で重要な働きがありますので、摂取すべき食品と言えます。
又もう一つレバーに豊富に含まれているのが、レチノールといわれる成分です。レチノールは、動物性のビタミンAのことで、お肌や髪の毛のかさつきを防ぎ、美肌美容にも効果があると言われています。
また、眼球疲労の緩和や粘膜の保護などの作用も期待されています。新陳代謝を活発にする作用があり、レバーの栄養効果をより高めるには、生姜が胃腸の働きを高める作用があります。ビタミンB群には、脂肪燃焼効果もあり、ダイエット効果が期待されています。
過剰摂取は要注意!取り過ぎてはいけないビタミンA
カラダに良いレバーですが、食べ過ぎには注意が必要です。特に、レバーに大量に含まれているそれは、ビタミンAの存在です。ビタミンAを大量に摂取すると、頭痛や吐き気などの症状があらわれることがあります。過剰に摂取することによって、体内に蓄積してしまうため。
身体の胆のう肝臓等の臓器にダメージを与えてしまいます。腸内環境の悪化や消化機能の低下を引き起こしてしまう可能性があります。又妊娠中の女性には特に注意が必要です。胎児が奇形になる可能性が高くなるとも言われていますので過剰摂取しないようにしっかり適量を守りながら、摂取するようにしましょう。
レバーの臭みを取るポイントとは
しかし、レバー臭みが苦手な方も多いかと思います。そこで、臭みを取る方法を2つご紹介しておきましょう。
水につけておきましょう!
レバーを30ほど水につけておくと臭みがとれます。やりすぎると栄養素が流れてしまうので注意!水に30分ほどつけて血抜きします。水は2〜3回取りかえましょう。牛や豚レバーは水にさらした後、牛乳につけるとさらに臭みが抜けて食べやすくなります。
牛乳につけておきましょう!
生のレバーを牛乳で30分ほどつけておくと効果的。つけおきした後は、水で丁寧に牛乳を洗い流し水分を拭き取ります。調理前の生のレバーを冷えた牛乳で30分ほどつけておくといいです。牛乳のタンパク質は脂肪の粒子の表面積が広いので、ほかの物質とくっつきやすく臭みがとれやすくなるんです。
おすすめレバーメニューのご紹介
レバーが苦手な方でも臭いを気にせず、おいしくいただくことができるレバーのオススメメニューをご紹介しておきましょう。
1.<鶏レバーのタタキ>
鶏レバーは、少しお酢を加えると臭みが消え、おしく頂くことができます。又ゴマ油万、能ねぎを加えることで、さらに臭みの無い風味豊かなレバーを味わうことができます。
・鶏レバー刺身
・ゴマ油少々
・醤油(大さじ1)
・ハチミツ(小さじ1/2)
・酢(大さじ1)
・イリゴマ
・万能ねぎ
・にんにく
2.<バルサミコ酢の醤油がけ鶏レバーのソテー>
バルサミコ酢とハチミツ、そこに醤油を加えたソースを煮詰めれば、ソテーしたレバーとマッシュルームによく絡みます。鶏レバーは、ハツと繋がっているものを使い、一緒に加えると食感が出るのでいっそうおいしく頂くことができます。
・鶏レバー
・マッシュルーム
・ハチミツ
・タイム
・薄力粉
3.<鶏レバーのふっくらつや煮>
生姜を添えることで、臭みが消えるばかりでなく、胃腸の働きを高めてくれるので、いっそうおいしく美食べることができます。又本当にふっくら仕上がります。醤油や酒と一緒に煮込むだけの簡単料理です。生姜を絶対に忘れないで下さいね。
・鶏レバー
・生姜(千切りor薄切り)
・タカラ本みりん
・醤油大
・酒
・ハチミツ
まとめ
レバーは、苦手な方も多い食材の一つですが、栄養が豊富な食材の一つで、高タンパクで、様々な栄養効果があるため、ぜひ自分が食べやすい調理法を確立し、おいしいレバー料理を見つけて、ダイエットに役立ててみてはいかがでしょうか?